【Corso di cucina & Degustazione dell’olio d’oliva / il 21, marzo・il 15 aprile】
オリーブオイルテイスティング&料理教室

2月にイタリアにて取得したU.M.A.Oオリーブオイル鑑定士の成果をさっそく実践に活かすべく、3月、4月の料理教室は、勝手にオリーブオイルセミナー付き(笑)。
今回イタリアから持ち帰った数種のオイル、友人が差し入れてくれたスペイン産高級オイルも参戦して計8種類のオイルを飲み比べ。
しかし、オリーブオイルのテイスティングは机上の論理だけじゃなく実際に料理に合わせみなくちゃ意味がない。というわけで、野菜の甘さが凝縮したたスープから、少しだけ苦みのある野菜のクロスティーニ、磯の香りがリッチな魚介たっぷりリゾット、最後はガツン系の肉料理までを実際につくりながら、それぞれの料理にはどんな特徴のあるオリーブオイルが合うのかを、みんなでああだこうだと言いながら自由に楽しもうという、まさに体力と舌と胃袋が勝負の料理教室。
いやあ、これ、ほんとに楽しいです。参加者の皆様、お疲れさまでした!





Il menu’
Crema di fave con crostini
乾燥そら豆で作るクレマ
(4/15の回は、Minestra di verdure primavrili春野菜のミネストラ)
Crostini di Nanohana con acciughe
菜の花のアンチョビ風味 クロスティーニ仕立て
(4/15の回は、ほうれん草で)
Risotto di frutti di mare
海の幸のリゾット
Costoletto di agnello
遠野産仔羊の骨つきロース肉のビステッカ
Tiramisù
ティラミス
Buona Pasqua!!
Posted in 2018年 |
2018年3〜4月の料理教室から はコメントを受け付けていません。 | 4月 17th, 2018
【 Corso di cucina /il 18 Marzo】

Sta arrivando Pasqua!春を告げる料理教室。
ルーコラ、菜の花、そら豆、ズッキーニ、いちご….春の食材に片っ端から手を出しつつ、
でも冬へのオマージュも忘れずに今シーズン最後のトルテッリーニ。
北の手打ちパスタ(トルテッリーニ)は小麦粉と卵、
南の手打ちパスタ(オレキエッテ)は水とセモリナ粉というように、
材料の全く違う二種の手打ちパスタづくりで、ヘトヘトになったあとの乾杯はまた格別。
最後はコンポートにしたイチゴの上にさらにフレッシュなイチゴを山盛りにしたパンナコッタ。
緑と赤と白のイタリアンカラーが映える春を呼ぶ食卓。
パスクワ(復活祭)ももうすぐです。


Il menu
Crostini di primavera
ルーコラペーストとダッテリーニトマトのクロスティーニ
Clafoutis di fave e zucchini
そら豆とズッキーニのクラフティ
Orecchiette con Nanohana
菜の花たっぷりの手打ちオレキエッテ
Tortellini in brood
トルテッリーニ
Arrosto di maiale semplice
豚肉の手抜きロースト
Panna cotta Piemontese con fragile
イチゴのパンナコッタ
Posted in 2017年 |
2017年3月の料理教室から はコメントを受け付けていません。 | 3月 28th, 2017
【Corso di cucina/ l’11 dicembre】
料理教室という名の忘年会は、
海も山も、北も南も、みんなまとめて食べてしまえ。
うるさいこだわりは一切抜き。なんでもあり。
ワインやパンの差し入れもたくさん。
仲間に支えられてこそ続けられるリストランテ・リッツであることに感謝しつつ、2016年も無事に締めることができました。
il menu
Fritto misto di mare海の幸のフリット,
Pasta e fagioliインゲン豆のスープ
Lasagnaラザーニャ,
Pollo in porchetta丸鶏のジャガイモ詰めロースト,
Roast beefローストビーフ





Posted in 2016年 |
2016年12月の料理教室から はコメントを受け付けていません。 | 12月 12th, 2016
【Corso di cucina/il 2 ottobre】

やっと開催できた夏のイタリアのおさらい料理教室「プーリア特集その1」。
でも季節はすっかり秋なもんだから堪えきれずにドルチェは栗ものに。
本日のメニュー
Cozze gratinateムール貝のパン粉焼き
Zucchini trifolatiズッキーニの素揚げ
Pasta con pomodorini e caccio ricottaカッチョリコッタチーズとトマトのパスタ
Calamarata ai frutti di mare海の幸のカラマラータ改めてメッツェマニケ
Orata al sale 鯛とイサキの塩包み焼き
Budino di castagna 栗のプリン



ああ、まだまだおさらいし足りない、この夏仕入れたプーリア料理がたくさん…。
プーリア特集その2は粉物を予定。
Posted in 2016年 |
2016年10月の料理教室から はコメントを受け付けていません。 | 10月 3rd, 2016
【Corso di cucina/ Giugno】

久々に集まった長男が小学校時代のママ仲間への料理教室。
緑爽やかな夏野菜のメニューと、尽きないおしゃべりで、梅雨のじめじめをぶっ飛ばせ!
本日のメニュー
Fiori di zucca fritti モッツァレラとアンチョビを詰めたズッキーニの花のフリット
Linguine al pesto genoveseバジルペーストのリングイネ
Zucchini ripieniズッキーニの肉詰め
Gelato di meloneメロンのジェラート


Posted in 2016年 |
2016年6月の料理教室から はコメントを受け付けていません。 | 6月 24th, 2016
【Corso di cucina/il 22 maggio】

毎年恒例、自分の誕生日近くにイタリア仲間を召集して半ば強制的に祝ってもらおう
という料理教室。北海道から仔羊を、山形かほくから花ズッキーニとアスパラガスを、
三浦半島からカルチョーフィを取り寄せて。皆様からはとっておき秘蔵ワインに、
池袋の話題のパンに、にしきやのバースデーケーキに、柏屋のお饅頭に、チーズの詰め合わせにと、料理教室というより食い倒れ祭りに。
皆様、ありがとうございました。これでまた一年頑張れます。




本日のメニュー
Carciofi alla Romana ローマ風カルチョーフィ
Fiori di zucca fritti花ズッキーニの詰め物フリット
Risotto di asparagi e tareggioアスパラガスとタレッジョチーズのリゾット
Cotoletta di agnello仔羊のカツレツ
Gerato di fragole e mascarponeいちごとマスカルポーネのジェラート


Posted in 2016年 |
2016年5月の料理教室から はコメントを受け付けていません。 | 5月 23rd, 2016
【Corso di cucina /il 8 novembre】


友人の職場の元同僚チームへの料理教室。半年〜1年に一度のペースだけど、
こうしてリストランテ・リッツで皆さんが同窓会のような時間を過ごしてくださるのは
私にとっても嬉しいこと。細く長〜く来ていただける場所でありたいなと思います。
イタリアの冬野菜、黒キャベツが出回り始めたのでリボッリータはじめ、
冬の家庭料理でほっこりした時間を過ごしました。
本日のメニュー il menu
「くるみソースと栗のパスタPasta al noce con castagne」
「リボッリータRibollita」
「ボローニャ風スカロッピーネScaloppine alla bolognese」
「ボローニャ風パンナコッタPanna cotta bolognese」
Posted in 2015年 |
2015年11月の料理教室から はコメントを受け付けていません。 | 11月 10th, 2015
【秋です。栗です。というわけで料理教室も栗尽くしです。】

今年は10月17日・18日の両日に「食べるだけの人も、作りたい人も、栗好き集まれ〜」の会を開催予定。その予行演習とばかりに、9月以降の料理教室では栗料理のオンパレード。中でも、FBやHPを見てくださったからからレシピを知りたいとのご要望が多く寄せられたのがこの一品。普段レシピは載せないのですが、特別にざっくりと。いえ、決してもったいぶってるわけではないのです。料理は作り手ひとり一人の勘や好みによって調整しながら、その人の“目分量”で完成されて初めて、各家庭での定番料理になっていくもの。またそれこそが私がみなさんにお伝えしたい“アバウトだからこそ温かい”イタリアのマンマの味なのです。私がアットホームな料理教室にこだわり、でも分量にはほとんどこだわらず、実際に同じ時間を共にして同じ料理を味わうことを大事にしているのも、そんなマンマたちの味を身体で知って欲しいから。なので以下にご紹介した手順はどうか皆さんが自由にアレンジしながら、あなた流に作っていただけると嬉しく思います。
Rotolo di pollo con castagna
栗入り鶏のロール焼き
①鶏もも肉は、包丁で一部を開くようにしてできるだけ均一の厚みになるように広げる。
②ここへ、太巻きを作る要領で、ミンチ肉(※1)を敷き、その上に茹で栗を隙間なく置いてから、ぐるっと巻いて糸で縛る。
③全体に香草(※2)とニンニクのみじん切りと塩・コショウをすり込んで耐熱皿に並べ、白ワインと水を半々ずつ2〜3センチほど入れ、190〜200度くらいに熱したオーブンで1時間ほど焼く。途中何度がひっくりかえしながら。焼き上がったら糸をはずして好みの厚さにスライスする。
④肉に添える栗ソースを作る場合は、茹で栗を裏漉して、耐熱皿に残った焼き汁とを水を味を調整しながら加え、なめらかなソースにする。
※1)豚肉だけでもよいが、パンチェタや生ハム、ベーコンなどを加えると風味が増す。フードプロセッサでミンチ状にし、そこにローズマリーやタイム、セージなど好みの香草のみじん切り、塩、コショウ、小麦粉とパン粉を加えたもの。
※2)同じくローズマリー、タイム、セージなど肉と相性のよい好みの香草で可。
Posted in 2015年 |
2015年9月の料理教室から はコメントを受け付けていません。 | 10月 9th, 2015
【毎年恒例、双Bを祝ってもらうための自己中心的料理教室】
「双子座B型」2人組(今年は3人組)を祝ってもらうために
誕生日周辺に仲間を呼びつけるという毎年恒例の自己中心的料理教室。
リクエストのネギ坊主に加え、同じく「かほくイタリア野菜」から満を持して注文した
花ズッキーニには型くずれしないようそっとティッシュが。
旬の素材を追い求めたメニュー構成にしたら、前菜からドルチェまで見事にグリーンに。
初夏の畑の底力を食べ尽し、悪名高き双Bの毒をデトックス。
四十ウン歳も頑張って参りたいと思います。






il menu
Fiori di zucca fritti ripieni
(リコッタとほうれん草のペーストを詰めた花ズッキーニのフリット)
Fiori di porro fritti ripieni
(モッツァレッラとアンチョビを詰めたネギの花のフリット)
Pasta con asparagi, vongole e Hamaguri
(アスパラとアサリ・ハマグリのパスタ)
Risotto di fave con gamberetti
(空豆と小エビのリゾット)
Zucchini ripieni al forno
(ズッキーニの肉詰めを今日はオーブン仕立てで)
Gelato di melone
(メロンのジェラート)
Posted in 2015年, 未分類 |
2015年5月の料理教室から はコメントを受け付けていません。 | 6月 4th, 2015
諸般の事情により四ヶ月ほどお休みさせていただいてましたが、料理教室再開します。再始動の第一弾を飾るには思い切り姑息な企画ですが、一部の方からリクエストのあった「パスタを茹でる時間内でつくる料理」シリーズです。
日時:2015年4月29日(祝) 13:00〜
会費:5.000円(材料費、飲食代込み)
持ち物:エプロン 筆記具
内容:パスタをゆでる深鍋に水を張り火にかけた瞬間から、1から料理をスタート、パスタが茹で上がるまでの間にパスタソースと肉料理をつくります。
ただし、それだけだと30分もかからずして終わってしまうので、他に時間をかけてもう一品、そしてドルチェもつくります。
参加申し込み、お問い合わせは【contatti】お問い合わせフォームからどうぞ。
Posted in 2015年 |
2015年4月 料理教室再開します【パスタを茹でる時間内でつくる料理シリーズ】参加者募集 はコメントを受け付けていません。 | 4月 9th, 2015