福岡在住の骨董商で器コーディネーターの三嶋亜希子氏をお迎えし、骨董の器にイタリア家庭料理を盛りつけて、料理を味わいながら骨董を学んでしまおうという「骨董で楽しむイタリアン」。料理教室であり、骨董教室であり、実のところ宴会でもあるこの企画、10年ぶりの満を持しての開催でしたが二日とも満員御礼。半日たっぷり、楽しい時を過ごしました。

骨董をぐっと身近な存在にしてくれるのも、決しておしゃれなイタリア料理ではなく、イタリア各地のマンマ直伝の田舎料理だから。自然の恵みを大切にした素朴な味わいは、日本人が忘れかけている古き良き日本の原風景がある。どこか懐かしい優しさがある。だから、100年前の日本の食卓で活躍していた器たちにもしっくりくるのかもしれません。そして取っつきにくかった骨董の器に、ぽっと温かい息吹を吹き込んでくれるのです。

骨董の幅広い魅力をより引き出すために、料理は二日それぞれ違う内容のフルコースをご用意しました。その中から、いくつかピックアップして器の説明とともにご紹介します。

Penne alla zingaraジプシー風ペンネ

トマト缶、ツナ缶、黒オリーブ、生ハムまたはスペックさえあればできてしまう超簡単レシピ。生ハム以外は瓶詰め、缶詰だけで足りてしまうことを思うと、非常食パスタとも言えるかもしれませんが、急なお客様のおもてなしにもぴったりのマンマの技ありパスタです。

器:
明治 印判ねじり文 鉢
時代は比較的新しいものですが、人気のねじり文様で状態のいいものは、掘り出し物。真っ赤なトマトソースと濃い藍の対照的な色が、お互いを引き立て合います。

 

Tortelli di zuccaカボチャのトルテッリ

生パスタの生地を練るところから参加者全員で。小麦粉と卵だけしか使わない生地はエミリア・ロマーニャのマンマ式。カボチャのペーストを巻き込んだトルテッリはシンプルなセージバターで頂きます。
器:
手前  江戸後期 色絵 蓋付碗
手前  江戸後期 色絵八寸菊花文
左奥  江戸後期 唐草文 猪口 ・江戸後期 輪島塗 小皿
右奥  江戸後期 山水文 豆皿
トルテッリを盛った碗には、同じく色絵の八寸皿を受け皿として。時代が共通の色絵同士は、もともと揃いでなくてもセットとして使用できるので重宝します。すりおろしたパルミジャーノは蕎麦猪口に。輪島塗の小皿は茶托のようにして。珍しい長方形の豆皿は人数分用意し、パン用のオリーブオイルを入れました。

 

Pollo con uva若鶏のコニャックぶどう煮込み

バローロ、バルバレスコなど高級赤ワインの名産地、ピエモンテ州ランゲ丘陵のリストランテで習った田舎料理。コニャックに漬け込んだぶどうを使った大人の甘みがクセになる。鶏肉とは思えない濃厚な肉料理。
器:
江戸後期 染付楼閣山水文 大鉢
艶のある藍の染付と生地の色合いは、時代をしっかり裏付けるもの。深すぎず、浅すぎず、煮込み料理などに最適な鉢です。

 

Budino di Castagne小布施栗のプリン

せっせとむいた茹で栗を、さらにひたすら裏漉すという地道な作業を乗り越えて、日本随一のブランド和栗を惜しみなく使った、栗よりも濃厚な栗のプリン。家庭だからこそ実現できる贅沢ドルチェです。
器:
手前  江戸後期 輪花窓絵皿
左奥  江戸中期 草花文猪口
江戸後期 輪島塗 小皿
右奥  江戸後期 猪口
魚肉を酢に漬け込んで食べるという食文化の進歩から生まれたなます皿。深みのある形はプリンやジェラートのようなデザートにうってつけ。和栗という旬の和の素材にもぴったりです。カップッチーノは蕎麦猪口で。小皿に使用した黒い輪島とミルクのコントラスも生えます。

***********

ご参加いただいた方は、いつものリストランテ・リッツの料理教室のように、老若男女さまざま。でも骨董への情熱や好奇心はみなさんとっても旺盛で、とても充実した時間を過ごしました。今回は求めていた器と一生の出会いを果たし、お求めいただいた方も多くいらっしゃいました。イタリアのマンマの料理が、新しい出会いに一役買えたことを思うと、主催者としても嬉しい限り。次回は春の開催を予定しています。